【栄養不足が抜け毛の原因!?】食事で抜け毛予防

髪は毛根で作られると前回お話ししましたが、毛根に栄養が行き届かないと元気な髪が育ちません頭皮に関しても同じようなことが言えます...

>>>バランスの良い食事を心がけよう

抜け毛改善!?表皮は次々と生まれ変わる

頭皮を含め、皮膚は通常6週間ごとに生まれ変わってるそうですこれを『新陳代謝』といい当然、栄養がしっかり摂取されていないと代謝が悪くなるのです。代謝が悪くなると、髪にも悪影響を及ぼしますよね。

怖いですね( ̄▽ ̄;)

肌の構造について

より理解を深めるために、肌の構造について深堀していきます

【表皮】

  • 角質層:バリア機能や保湿機能がある
  • 顆粒層:角質層になる予備軍の細胞層
  • 有棘層:細胞と細胞の間にリンパ液が流れている
  • 基底層:絶えず分裂を繰り返す細胞の層

※有棘層・・・ゆうきょくそう

 

【真皮】

表皮と皮下組織を支え、弾力を保つ

 

【皮下組織】

真皮と筋肉の間の部分

 

毛根は深く根を張るのが良い!?

毛根が深い部分にあると、伝達物質や血流の影響が関係しているとされています。特に皮下組織まで達してると細胞分裂が早くなり、髪が若々しくなるみたいですね。

 

バランスの良い食事で抜け毛対策!

重要>必須アミノ酸の摂取!

髪は頭皮の細胞が変化したものと言われており、角質層と同じく「ケラチン」というタンパク質です。ということは、肌に良い食事は髪にも良いということになりますね!

タンパク質に欠かせない必須アミノ酸やビタミン・ミネラルを中心にバランスの取れた食事が抜け毛や美髪にも繋がります。

それではどういう食材がよいのか?

  • 卵 :必須アミノ酸をバランス良く含み、ビタミン・鉄・亜鉛も豊富
  • 鶏肉:コラーゲンを多く含む
  • 大豆:タンパク質が豊富で、イソフラボンは髪にも良い
  • 牡蠣:タンパク質の合成に必要なミネラルが豊富
  • アボカド:ビタミンを多く含み、肌や髪によいビタミンEも豊富

これらの食材をうまく取り入れて頭皮のケアの一つに加えてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


*


CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください